漁火 7

翌朝の午前五時。まだ夜が明けないころ、私は宿を出るとS港に行ってみた。マルヒの船はすでに出港したようで、港に停泊していない。M丸の出航の様子は見ることができなかったが、写真を撮るには暗すぎると思っていたのでそれほどがっかりしなかった。写真撮影は帰港したときとキメ、いったん宿に戻って仮眠を取った。午前十一時、再びS港に行き、直ちに張り込み態勢に入った。北国の早春の海風は冷たく、コートの襟を立ててもなお寒い。昼の十二時、民宿のおかみさん作ってもらったおにぎりを食べる。

ちょっとしょっぱいおにぎりを食べ終わると、私は望遠鏡で沖を見ながら辛抱強くM丸が寄港するのを待った。沖合から目にも鮮やかな大漁旗をなびかせた十数隻の船が港に向かってくるのを発見したのは、午後一時三十分である。私は張り込みをしていた堤防から下りると、船着き場に行った。カメラにフィルムが入っていることを確かめ、撮影ポイントを決める。漁船の群れは焦れったいほどゆっくり港に近づき、やっと先頭の船が着岸したのは一時四十分だった。それまで静かだった港がにわかに活気づき、漁師たちのかけ声とともに、水揚げされたおびただしい量の魚が待機していたトラックに積み込まれる。

それから三十分もしないうちに、港には次々と色とりどりの大漁旗をなびかせた漁船が帰り、船着き場は漁船であふれかえった。私は船着き場を早足で歩きながら船の名前を確かめたのだが、そのなかにM丸の姿はない。港はもう他の船が入る余地がないぐらい、漁船がひしめいている。私は少し不安になり、沖をもう一度望遠鏡で見てみた。青一色の海原には港に向かってくる船は一隻もない。

私は意を決し、荷揚作業を終えて岸壁に繋がれた船の甲板でタバコを吸っている漁師のひとりに聞いてみた。
「M丸が見えないようだけど、今日はお休みなんですかね?」
日焼けして真っ黒な顔をした漁師は、のんびりした口調で言った。
「ううん、今日は出はってらったよ」
「えっ?出はってらった?」
「そうさあ」
五十歳ぐらいの両氏は首に巻いた手ぬぐいで顔を拭きながら答えたのだが、なまりが強くて言っている意味がわからない。
「あの、”出はってらった”というと?」
漁師は私の問いに親切に説明してくれるのだが、今度はその説明がわからない。何度も聞き返す私に、漁師は次第に不機嫌になった。(これはまずい)と思った私は「ありがとうございました」と丁寧に礼を言うとその場を離れた。

もう一度、船着き場のはずれに行って、作業を終えた漁師に、
「あのM丸はまだ沖ですかね?」
と聞いてみた。先程の漁師よりも少し若いその漁師は、港を一回り見て言った。
「M丸だら、今日は〇〇さ入るんでねべか」
後で思うと〇〇はS港の近くにあるK港の名前だったのだが、その時は何を言っているのかさっぱりわからなかった。二度三度と聞いてもわからないので途方にくれた顔をしていると、その漁師も自分の言ったことが私に通じなかったことがわかったのだろう。ちょっと困った顔をしている。二人は何となく顔を見合わせて笑ってしまった。そこに別の漁師が通りがかり「どうしたんだ?」と、その漁師に聞く。二人はなまりの強い青森弁でなにやら話すと、通りかかった漁師のほうが私に言った。
「M丸なら、今日はK港に入ると言っていたよ。」
これでやっとM丸が港にいない理由がわかったのだが、私はS港の船がなぜK港に入るのか、いまひとつわからなかった。もしかしたら聞き違いではないかと思い、
「どうしてここに帰らないんですか?」
と聞いてみた。すると、その男は笑いながら「そたらごともあるよ」と黒い顔から白い歯を覗かせながら答えた。
「あんた、東京からか」
仕事を終えて一息ついた漁師は、自分も東京で働いていたことがあると懐かしそうに話しはじめたのだが、私は適当に相槌を打つと、漁師に尋ねた。
「ところでK港まで車でどのくらいかかりますか?」
「まあ、一時間くれがなあ」
「じゃあついでだから、帰りにちょっと寄ってみようかな」
私は彼らに礼を言って車に飛び乗った。

バックミラーで漁師たちの様子を窺うと、二人はもう私のことを気にする様子もなくなにやら話している。怪しまれないため、港の外に出るまではゆっくり走ったが、K港に向かう海岸沿いの道に出ると、私はアクセルを踏んで猛スピードで飛ばしはじめた。一昨日、K港経由でS港に入ったことが幸いして、道に迷うことはなかった。

K港に到着したのは四十分後の午後三時二十九分だった。K港が一望できる場所に車を停め、望遠鏡で港を眺めると、すでに帰港して荷揚作業のすんだ船や着いたばかりの船が数十隻湾内にひしめいている。遅かったと思いながら望遠鏡で船の名前を確かめると、幸いなことにM丸はまだ入港していない。沖合から港に向かってくる船二、三隻を発見したのは三時三十二分だったが、望遠鏡で見ても船名は確認できない。

漁火 6

そのうえ、田舎は都会と違って隣近所の交流が密なため、下手な聞き込みをすると、マルヒに調査していることを知られてしまう。こうなると、マルヒが警戒して、調査そのものが失敗する恐れもある。この手の内偵調査は非常に難しいのである。余談ではあるが、江戸時代、他藩の実情を調べる忍者は、その藩で小間物屋などを営むなどして何年も何十年も潜伏し、その後やっと情報を収集したという。こうした忍者を「草」と呼んだそうだが、われわれ現代の探偵にはむろんそんな時間の余裕はない。聞き込む相手の表情や素振りに細心の注意を払いながら、当意即妙の対応をしなければ成功はおぼつかない。

私は最初に駒田の家を確認すると、少し離れたところに車を停めて、いかにも東京から来た風景写真専門のカメラマンがどこかいい撮影ポイントはないかと探している―そんな感じで集落をぶらぶら歩いた。幸いこの日は暖かく穏やかな天気だったため、軒先で立ち話をしている主婦も少なくない。私は、竹筒から出る湧水で野菜を洗っていた主婦に、
「こんにちは。今日は暖かいですねえ」
と声をかけた。
丸顔の主婦はちょっと緊張した表情だったが、私が、
「きのう<はまゆう>に泊ったんですが、ここは静かでいいところですねえ」
と言うと、やっと緊張がほぐれ、
「はあ、<はまゆう>にねえ。そうですかあ」
と、白い歯を見せて言った。
新米探偵は、ここで功を急ぎ、すぐに核心に触れる話をしてしまうのだが、最初はまずなによりもターゲットの警戒心をほぐさなければならない。相手にとって当たり障りがない話をしながら、敵意や悪意がないことを示す。そうでないと、相手はすっと引いてしまう。
「このあたりは初めてなんですが、魚が美味しいですねえ。朝出た焼き魚もすごくおいしくて、ごはんをおかわりしましたよ」
「ええ、港が近いですからね」
年齢は四十歳くらいだろうか、色白で愛嬌がある丸顔の主婦は、しばらく話すとうちとけ、
「東京から来たの?」
と、自分から聞いてきた。私がそうだと答えると、
「うちの父ちゃんも東京に行っている」
と、彼女の夫が住んでいる赤羽(北区)はどんなところかと尋ねる。
「赤羽は活気がある街ですよ。デパートなんかも色々ありますしね」
「ふーん、そうなのおぉ。いま仕事をしているのは、上野をもちっと行ったところらしいんだけどね」
まさにグッドタイミングだ。私は、
「ああ、ご主人は東京に働きに行っているんですか。ここらには、ほかにも東京に行っている人がいるんでしょうね」
と聞いてみた。すると彼女は数軒先のマルヒの家を指差して、
「そう。あそこのご主人も行ってたしね」
と言うと、
「まあでも一年、いやまだ、一年になんえかな。こっちい戻ってきてね。今は漁師をしているよ」
私ははやる気持ちを抑え、
「東京なんかに行って寂しい思いをせず、ここで漁をしていればいいのにね」
と言うと、主婦はニッコリ笑って、
「まあでも、あの人は出稼ぎに行って、たんまり貯金してよ、船を買ったんだ。偉いよ―」
「へえ~、そりゃ偉いね」
と、何気ない口調で調子を合わせたのだが、私は(マルヒは漁船を買って、漁師をしている)という”新事実”を聞けたことにほくほくしていた。聞き込みの成果は充分すぎるほどだった。
「でもねえ、出稼ぎ行って、あっちに変な女ができたとか、そんな人もいるんだよ―。ここの近くにはいないけどさ」
私は、なおも話したそうにしている主婦に、
「ほ-。まあ、そんな人もいるんでしょうねえ」
と言うと、ひとつ背伸びをして、
「さあて、天気もいいし、港にでも行ってみようかな」
と言ってその場を離れた。主婦のほうはまだおしゃべりをしたいような雰囲気だったが、うっかりすると「お茶でも飲んでいけ」と誘われそうだったので早々に退散した。地方の人は、都会の人間のように人を疑わず、心優しい人が多い。数年前、北海道の苫小牧市に調査に行ったとき、聞き込み先のおばあちゃんに気に入られ、夕飯をご馳走になったうえ、「泊っていけ」と言われて驚いたこともある。

この調査はかなり運がよかったケースと言える。聞き込み調査で事件解決の鍵になる情報が得られず往生することも多いのだが、あの主婦のおかげで、マルヒが漁師として働いていることがわかった。きっと駒田は、今日も”出稼ぎをして買った”漁船に乗って漁をしているはずだ。私はレンタカーでS港に行くと、漁業協同組合や港で働いている人たちに聞き込みを重ねた。その結果、マルヒは昨年秋、約八百万円で船内機仕様(エンジンが船内にあるタイプ)の漁船を購入。「M丸」と名付けて漁業組合に登録したことや、漁協の組合員となって毎日漁に出ていることがわかった。これで今回の調査の九十パーセントは成功したのも同然だった。あとはこの事実を裏付ける証拠写真を撮り、マルヒが通院しているという病院の調査を加えればいい。私はすでに漁を終えて港に停泊しているM丸を確認すると、民宿<はまゆう>に帰った。

漁火 5

「つまり、今井さんはこの報告書が信じられないというわけですね?」
今井氏は、ちょっとあわてた様子で手を横に振りながら言った。
「いえ、そんなわけでもないんです。でも、調査内容が少し簡単すぎるかなと思いましてね。社長にも相談したところ、別な調査会社で調べてもらってはどうかと言うんです。ええ、もちろん、お宅で調査していただいて、この報告と同じ結果になるのも覚悟しています」

最近はあまり人口に膾炙されなくなったが、かつてムチ打ち症という病気が話題になったことがある。自動車に後ろから追突されて首の骨が歪んでしまうなどして、外から見ると何ともないものの、本人は体の不調や痛みを訴える。実は、私も自動車ではないが同じような経験がある。小学生のころ、運動会の練習で騎馬戦の馬になていたとき、同級生に後ろから体当たりされたせいで、長い間、首の付け根あたりが熱っぽく、首と肩に鈍い痛みがあったのだ。私は伯母に心配かけまいとして体のことは何も言わなかったが、この症状には何年も悩まされた。

いま思えば、典型的なムチ打ち症だったのだが、事故による腰や肩、首の痛みは、当然のことながら、本人しかその苦しみがわからない。ところが、世の中にはこれを悪用して、交通事故の後遺症をよそおい、保険金を不正に取得する輩もいる。私の事務所でも、何件か「本当にムチ打ち症なのか調べてほしい」という依頼を受けたことがある。依頼者が保険会社だったか、それとも事故の加害者だったのか、よく覚えていないのだが、「追突事故の後遺症で右手が全く使えなくなり、仕事ができない」と訴え、長期にわたって保険金を受け取っていたタクシー運転手を調査したことがある。

調査員に命じ、横浜市に住んでいたタクシー運転手の自宅前で午前七時から夜十時まで張り込ませた。調査をはじめて二日目、マルヒが自宅から出てきて、近くの電気店まで歩いて行くと、小型テレビを購入した。ところが、痛いはずの右手で軽々と抱え、そのまま歩いて自宅まで帰ったのである。調査員はその様子を写真に撮って依頼人に報告したのだが、今回のマルヒが、はたしてこんな輩と同類なのかはまだわからない。私は、今井氏にタクシー運転手の調査事例を説明し、駒田の調査方法について打ち合わせた。

「ようは被調査人が後遺症もなく元気に生活していることを証明できればいいわけですよね。多少費用はかかりますが、やはり現地に行って、被調査人の生活ぶりを実際に調査するのが一番だと思います」私の提案に今井氏は心底ホッとしたような顔でうなずくと、「なんでしたら、前金を先にお渡ししましょうか」と言ってくれた。私は、Y工業が堅実な経営をしていることはむろん、今後も顧客になってくれそうな予感があったので、「いえ、ご報告のときで結構です」と断った。事務所に帰り、経理係の恵美子に着手金をもらわなかったことを話すと、「所長はすぅぐいい顔をするんだからァ。事務所はそんなに余裕ないんですよ。なんなら青森まで歩いて行ったらいかがですか」と、散々嫌味を言われてしまった。わが貧乏事務所は堅実経営のY工業と違い、資金繰りが相当逼迫しているようだ。

S港に近い民宿<はまゆう>に泊まった翌朝七時。部屋の外から「お食事の仕度ができました」というおかみさんの声がした。私は一階の食堂に下りて食事をしたのだが、近くの海で獲れたという魚は美味く、ご飯をおかわりしたほどだった。宿泊客は私だけらしく、おかみさん自身がご飯をよそってくれた。
「北国の人は春が待ち遠しいんでしょうねえ」私はお茶を飲みながら、おかみさんに話しかけた。「んだねー。もうちょっとすっと、山がパーッと黄緑色になって、きれいだよー」
「じゃあ、来るのがちょっと早すぎたかな」こんな話をしながら、私はそれとなく駒田が住む集落のことを聞いてみた。マルヒの住んでいる集落は農家も多少あるが、漁業従事者が多いと言う。「農家の人は冬になると出稼ぎに出るけんど、漁業やってる人はあんまり出稼ぎ行かないでねかな」
「そうなんですか。漁業やってる人は冬の間も家族と一緒に暮らせていいですね」私がこう言うと、

「まあ、あそこらあたりの人も何人か出稼ぎに行ってるけどね。確か、コウサクさんとこも行ってるし、そうそう、今年はミノダさんも行ったみたいだし―」マルヒについても聞きたい気持ちはあったが、風景写真専門のカメラマンがあまり村の人の様子を聞いては怪しまれると思って話題を変えた。民宿のおかみさんと話し込んだせいで、宿を出たのは九時近くになってしまった。私はカメラマンらしく見えるようにカメラを首にかけてレンタカーに乗ると、マルヒが住む集落に向かった。

この日は自宅周辺で聞き込み調査をするつもりだったが、マルヒに気取られないようにしなければならないため、細心の注意が必要になる。特に、今回のように入口が少ない田舎では、よそ者に対する漠然とした警戒心が強い。

漁火 4

応接室で待っていると、私の事務所に電話をかけてきた今井氏が現れた。
「どうもご足労をおかけしまして」
物腰も低く名刺を出すと、「お仕事のほうは忙しいんでしょうね」と本題ではない話を振り向ける。これは依頼先が企業である場合よくあることなのだが、初めて依頼する調査会社や探偵を、信頼できるかどうか観察しているからにほかならない。

暫くすると、今井氏は「御社はどんな調査がお得意なのですか」とか「貴社は何年ぐらいこの仕事を、なさっているのですか」などと聞いてくる。仕事を依頼するに足りる会社かどうか、さらに探りをいれているわけである。ここで相手に不信感を持たれたら受件には至らない。私はこれまでの調査実績などを正直に答えたのだが、彼はこれを聞くと安心したらしく、ようやく本題に入った。

「実は、うちでは毎年かなりの季節労働者を受け入れているんですが・・・・・調べていただきたいのは、三年ほど前に雇い入れた青森出身の男性なんです」これが今回の調査対象者である駒田だったのだが、今井氏が話してくれたことをかいつまんでいうと次のようになる。

現場工事が多いY工業では駒田のような出稼ぎ労働者のために専用の寮を用意し、朝夕、マイクロバスで工事現場まで送迎しているのだが、ある日、寮に帰る途中、送迎バスが事故に遭ったという。「事故といっても、そんな大層なものではなく、側溝に脱輪した程度だったんです。マイクロバスに乗っていたのは、運転手を入れて二十人ほどだったのですが、事故後、このなかの二、三人が手足の不調を訴えましてね。当社では肩や足に痛みがある人は休ませ、念のために病院にも通わせたんですが・・・・・」

労働者を使い捨てにする工事会社も少なくないなか、事故後の対応も適切で、労働者思いの会社と言えた。今井氏によると、それから数日すると、季節労働者も体の痛みを訴えることがなくなり、全員現場で働けるようになったのだが、駒田だけは、二、三日すると”腰が痛くて歩けない”と休むようになったという。
「私もね、最初はあの事故が原因だとは思わず、たんなるサボタージュだと思っていたんです。ところが、彼はいっこうに現場に出てこようとせず、病院に通う以外は寮で寝ているんです。私が寮に行って事情を聞くと、”一旦はよくなったと思ったが、現場で作業しているうちにだんだん腰や肩の痛みがひどくなり、いまはこのとおり起きあがることも大変なぐらいだ”と言うんです。そして、”こんな体では故郷の青森にも帰れない。しっかりと治したいので入院したい”って言うんです」

このため、Y工業では駒田を寮の近くの病院に入院させ、労災の手続きまでとったという。
「そうですか、ずいぶん手厚い事故後の対応をなされましたね」
私がこう言うと、
「実は、彼はうちが直接雇った従業員ではなく、元請け企業である大手鉄道会社の現場作業員として雇われていましてね。そこらあたりもあって、彼のw処遇には万全を尽くしたところもあるのです・・・・」
と、今井氏はため息まじりに答える。

駒田もこんな”会社の弱み”を見抜いたのだろう。まことに信じられないことだが、彼はそれから二年もの間、Y工業の寮に住みながら入退院を繰り返し、働きもせず給料を受け取っていたという。

手当を受けていた駒田が「ここにいてもしょうがないから郷里でじっくりと治したい」と言い出したのは六カ月ほど前の昨年秋だったという。Y工業では、保険会社と相談して、解決金として一千万円を駒田に支払った。「私もこれでけりがついたと思っていたんです。ところが、二週間ぐらい前でした。彼から電話があり、”後遺症が出て、昨日まで市立病院に入院していた。どうにか退院したが歩くこともできない”と、労災を打ち切らないように言うんです。

私が”うちとしてはあの一千万円ですべて落着したと考えている”と答えると”そちらで誠意を見せなければS鉄道に訴える”と言って、当座の慰謝料を要求してきたんです。いやもう・・・・どうしたらいいものかと思って」今井氏の名刺には常務取締役とある。年齢は五十歳を少し超えたあたりだろうか。見るからに実直そうで、事務職ではなく現場を担当しているようだった。自分が得意とする分野ではないだけに、どう対処していいかわからないのだろう。

今井氏はほとほと困った表情で話を続けた。「いや、実はね、私たちも駒田が病気を装っているのではないかと疑問を持ち、大手の調査会社に依頼してみたんです」
今井氏はその調査会社の社名が書いてある封書から報告書を取り出した。調査はマルヒに話を聞いてまとめたらしく、《数週間前まで、青森市内にある市立病院に入院していた》
《日中も家にいることが多く、外出するのは病院に薬をもらいに行くときだけ》という内容のことが書いてある。市立病院の名前も、実際に入院していたという裏付けもない。私は、(これが大手と言われる調査会社のやることか・・・・)と、内心憤りを感じながら言った。

漁火 3

駒田某(以下、駒田とする)の調査は、もう二十年以上前(平成十四年)に新宿区大久保に本社のあるY工業という会社から依頼されたものであった。S港に出向く数日前、落ち着いた中年男性の声で「調査をお願いしたいのですが、社のほうに来ていただけますか」という電話があり、その日のうちに担当の今井氏を訪ねたのだが、訪問する前にY工業を簡単に調べてみると、正社員は約五十名の中小企業なのだが、電鉄会社を得意先に持ち、配管工事がメインの会社だった。社歴も長く、毎期四十~五十億円の完工高を計上して、業績も安定している。

自社ビルであるY工業の二階受付でライトブルーの制服を着た女子事務員に会社名と名前を告げると、あらかじめ知らされていたらしく、やや緊張した面持ちで私を応接室に案内してくれた。私が探偵ということで緊張しているのだろうが、その対応はきびきびして好感が持てるものだった。

広い応接室は決して豪華ではないが、壁に掛けられている絵や調度品は来訪者を和ませてくれる趣味のいいものだった。受付の対応や応接室の雰囲気を見ると、その会社が堅実に経営されているかどうかがわかる。私はこの会社が信頼できる会社であると感じた。我々探偵に仕事を依頼する会社や個人は、自分で解決できないことを持ち込むわけだが、なかには人に話せない事情があることも少なくない。当然、依頼人は探偵社や探偵に対し信頼がおけるか吟味するが、我々探偵も依頼人が信頼できるか、最初に会う時は神経を使う。

私が探偵であることを話すと、よく「探偵の仕事をしていて、怖い目に遭いませんか?」と聞かれる。怖い目に遭ったことは探偵稼業四十年のなかでも数えるほどしかないし、ドラマの探偵のような生き死に関わる「絶対絶命のピンチ」におちいったことなど皆無といっていいのだが、私は先の質問に「一番怖いのは依頼人ですよ」と答えることにしている。

何故かというと、まず第一に、依頼人は必ずしも本当のことばかり話すわけではないからだ。こんなことを話す必要がないと思って口にしない場合もあるのだが、依頼人は時として自分に都合がいいように嘘をつくことはある。

ごく最近、女子大生の誘拐事件があったが、この事件の犯人は、女子大生の行動を知るため、探偵に「息子の結婚相手の行動が知りたい」と偽って調査させ、犯行を行ったという。確認していないが、この探偵はたぶん私の知り合いである。これも想像だが、彼は警察にこっぴどく絞られたのではないだろうか。また、依頼するときは低姿勢だったのに、調査して結果を報告すると、態度を豹変させ、約束した報酬を出し渋り、挙句の果てに金を払わないで逃げる者もいる。依頼人が信頼できる会社や人であるかを見極めることも、探偵稼業にとって大切なポイントなのである。

次号につづく