経験豊富な探偵は御依頼者の相談に対して「過去のケース」から今後の進行方向が想定できると言える。良心的な探偵であれば当然ながら「御依頼人がどうしたいか?」を理解し調査方針を提案する事だろう。必要とされる調査方法のおおよその日数であったり概算の調査費用もおおよそ見当がつくと言える。
ここで、良心的ではない探偵はどのような「相談」を行い御依頼者に不利益(無駄な調査)を提案するのか?簡単ではあるがお話したい。
まず、営利目的の探偵の特徴は「調査の要点」を理解していない傾向が強い。御依頼者にも気づく事が出来る「おや?こんな方法で大丈夫?」などの調査方針を平然と提案する。要するに「一日でも多く調査を実施」したい願望が調査方針に見えて「調査のタイミング」を無視した「無駄」を提案している。このような営業行為や相談を実施する探偵との面談は論外であり時間の無駄といえる。
次に多いケースは「依頼者が想定する調査方法」を無視し独自の調査方法を提案し実施を強く進める探偵には「営利目的の要素」が大きいと思われる。相談の時点で「予算を大幅に超える」調査方針を提案してきたり、希望する「調査期限」を理解しない「調査方法」を提案する行為も危険性が高いといえ、依頼するリスクが高い探偵の例といえる。
上記が営利目的の探偵に見られる「相談や営業」なので「おや?この人要点を理解していない」などの不安な提案がある探偵との契約は十分注意し相談と依頼に役立てていただきたい。