処理能力

調査を行う探偵に必要な資質に欠かせない「処理能力」。

現場で得られる情報から必要な情報や有意義な事柄を記憶しとどめ「円滑な調査」の骨組みを構成してゆく。依頼人が求める事柄を理解していれば問題なく「報告が内容の濃い」ものになるはずである。

しかし、調査が行き詰まった時には「方向性の見直し」が求められ、調査のアプローチを変えて結果を求める事も必要になる。例えるならば「最短距離で目的地」を目指していたが工事中通行止め箇所があり「回り道」を余儀なくされる。どの調査項目でも必要になるケースであり「探偵の経験値」が問われる場面でもある。

おのずと「御依頼者にも調査難航」の中間報告とアプローチの変更を告知しなければならない。

右から左の「データ単票」調査と違い探偵自身の総合力が必要になる。代表的な浮気調査にもそんな場面は訪れる。対象者の職業が不明で自宅から調査を実施した場合に「何時から調査を実施するか?」なども「経験がものを言う」場面と言える。前日の調査で夕方に合流し飲食をした後、自宅をつきとめた経緯から「仕事の終わり時間を推測」できる事や「髪型・服装や持ち物」も職業柄のヒントと成り得る。この場合は一般的な出勤時間を想定して「調査を開始」する事が判断として正しい。

もし、この判断に対象者の動きが引っかからない場合は後日改めて「時間帯を変更」が必要になる。これがアプローチを変える行為にあたる。特別な情報がない限り「調査手法の変更」は行われない。御依頼者の要望があり翌日も「同じ時間帯で調査を実施」する場合が希にあるぐらいかと思う。

調査現場で問われる「処理能力」は調査期間や調査費用にも関わりスムーズな調査報告に必要不可欠。経験豊富で誠実な探偵ならば「経験値や判断」に間違いが少なく信用できる存在である。

依頼人からの信頼

 探偵と依頼人のあいだには「信頼関係」が重要である。

少なくも「調査を頼む」理由や問題を抱え「頼りにして」依頼を探偵にする訳である。依頼を引き受ける「探偵」が依頼人の心情や立場をくみとり「結果を出す姿勢」で調査を実施しなければならない。

ここで、依頼人は「探偵を信頼」しなければ「的を得た調査」が展開されない。探偵も調査過程で得られた情報からの展望や経験からくる「先を見越したアドバイス」が依頼人を安心納得させて「目的を完遂」する。

信頼関係が成立した調査には無駄が無く「依頼人と探偵」のベストな関係性が成立する。

しかし、希にではあるが「依頼人の意向」をくみ取れない探偵業者も存在するので「問い合わせや相談」の段階で「ご自分の意向に沿った調査プランや予算にあった調査方法であるか?」を確認し焦る事無く依頼を考えて頂きたい。「事を焦った調査を実施」すると調査が行き詰まった時や小さなミスから「信頼関係」が壊れトラブルに発展する可能性があるので要注意である。

無駄な調査

 悪質な探偵業者は「無駄な調査」を提案し実施する。

依頼者の立場など考えずに「営利目的」以外のなにものでもない。相談や打ち合わせの段階で「悪質な探偵」を見極める事が出来れば「暴利を貪られない」で済む訳である。そこで、悪質な営業や相談員の特徴を紹介したい。

まず、相談の段階で「調査について細かに話を聞かない」相談員や営業は悪質である。依頼に結果で応えたいならば「細かな情報」が必要になるため相談者の資料や話は極めて重要になるからである。依頼者の心情を理解していない怠慢な態度といえる。

次に調査方針や調査方法・調査費用の概算などの「各種説明をしない」相談員や営業は悪質であり「探偵業法」にも抵触している。根本的な問題だが実際にこのような相談員と対峙した場合は要注意である。依頼してしまうと後々必ずといっていいほど「トラブルに発展」する。依頼先としては問題外である。

最後に必ず心していただきい条件は「考え方」が常識的ではない相談員や営業は危険である。探偵業を勘違いしている「探偵」がまだまだ実在している。映画やドラマを意識した「服装」などで営業行為を行う探偵は「普段から派手」な行為を行っており「地味な実際の探偵活動」とはほど遠い存在であり、一目で探偵と理解出来る服装で現場の調査等は「現実の調査現場」ではあり得ない。

以上の要素が垣間見ることが出来る「相談員や調査員」は危険な依頼先と判断できる。

 

 

良心と人間性

 探偵は人のトラブルや不幸に立会い「克服するための業務」を実施する職業である。

良心が無い「探偵の仕事」言うまでもなく「御依頼人が求める調査結果」とはほど遠い。いい加減な言動や軽はずみな判断から「依頼人を挑発」し報酬を得ようと考えている。やはり、仕事と人間性は切っても切れない関係にあると思う。

つくづく同じ探偵業者として情けなくなる。

他社の再調査を行う機会がある度に「やりきれない」感情が湧いてくる。広告費をふんだんに使い「依頼を獲得している」探偵達の商売はある意味「探偵に似た商売」といえる。調査報告と引き換えに報酬を得る「探偵の基本的業務」を逸脱している。

探偵業界が抱える問題は「悪質な業者」が引き起こし「広告力」にものを言わせ、何度も何度も繰り返し行われ改善される見込がない。探偵に対する社会的立場や地位の向上は残念ではあるが「根本的な改善」が行われない限り望めないだろう。良い探偵に依頼をしたい御依頼者の希望に応えられる制度やシステムの構築が必要不可欠なのだろう。

個人情報

 個人情報の取り扱いは「秘密厳守」が第一に考えられなければならない。

探偵や興信所の業務性質上「保管体制」が重要な事は今更ながら、探偵業法のガイドラインでも「保管管理体制」はチェックの対象となっている。個人経営の探偵しかり調査会社しかり「管理保管」ができていない探偵業者に依頼をする行為はリスクが高すぎると言える。

最近、ちまたでたびたび問題になる「個人情報の流失」や「個人情報データの紛失」。

大手企業や社会的知名度の高い企業で発生する事件であるが「膨大な情報量」を保有する企業内のミスや管理の甘さが原因で「紛失や流失」が起こっている。大手企業に関して言えば「下請け業者」にデータ化の業務を依頼しており、業務を請け負った「下請け会社」の過酷な労働条件や管理体制が問題視されている。

下請け業者を統括する立場の「社員」の能力が低い場合に、このような大きな問題が表面化する傾向が強く「丸投げ仕事」を請け負う下請けも「その場しのぎの人員確保」が精一杯で「何時ミスが発生」してもおかしくない状況で業務が行われている。

現代の「個人情報の管理」は大手企業といえども不安定な場合が存在すること認識しておくべきである。