的を絞る

 御依頼人が何を欲しているか?

探偵が依頼人から信用を得る上で外せないポイントである。的外れな考えを提案して結果が得られない程、探偵としての評価に関わることはない。どのような方法が一番効率的で現実的に可能性が高いか?自問自答をくりかえし「最良の提案」を依頼人と調整しなければならない。

依頼人の納得がなければトラブルに発展しかねない。当たり前の探偵業務に思えるが理想的な提案が「現場にマッチするか?」は運の要素が多分にあるため100%の自信をもって依頼人に向き合える探偵など存在しない。現実は厳しいのである。

高確率で誰もが石橋を渡るような堅実な可能性にかけるか?

誰もが避けて通る吊り橋を感を頼りに突き進むか?

いずれの判断も依頼人の同意の基に行われる。

方向性のブレ

 調査の方向性が定まらない案件は無駄が多い。

御依頼人の不安定な心情や思惑が複雑に作用し「調査の方向性」に影響を及ぼす。一言でいって「あれもこれも」は調査の現場において不可能な注文に限りなく近い注文である。

探偵の提案や判断が良くない場合も希に存在するが「依頼人との調整」が出来なければ仕事にならない事は言うまでもない。全てを網羅する能力は全知全能の存在でなければ「不可能」と正直に依頼人に告げ、その上で「現実的な提案」が行えなければならないのである。

どのような業種でも「正直」に「誠実」に業務を遂行して損は無いのである。

言い方を変えるならば「損して得取る」考え方とも言えるのだろう。

効率の良い手法

 現場の調査を長年手掛けていると「有意義な時間帯」を効率よく調査する事の重要性に気がつく事ができる。当然のことながら「依頼人との相談により調整」が重要になり「依頼人の承諾」が無ければ調査に着手出来ない。

例を挙げるならば「調査対象者に関する情報で依頼人が欲している生活時間帯」を無駄なく調査する事が望ましい。

もし、調査対象者が不規則な行動や仕事に追われている人物ならば「妥協点」が必要になるだろう。おのずと御依頼者との相談と調整により「調査の方向性」が決定し納得の行く調査を無駄なく行える事だろう。ここで妥協点を設けなければ「際限なく無駄」が生じ調査員の疲労とモチベーションの低下を招き「調査に悪影響」を及ぼす。依頼人サイドからしても報告書に無駄が多いことが望ましい報告のわけがないのである。

要するに「依頼人との密な打ち合わせ」により「可能か不可能か?」を納得していただき調査範囲を限定する手法が最も効率良く調査を遂行する近道なのである。

いずこへ

 継続中の調査案件の対象者の足取りがつかめない日が続いている。

調査に関係している調査員や担当の相談員達はイライラした時間が続いている。

「勤務先から帰宅しない」か「自宅から出掛けない」全く動きが無くお手上げな数日間である。この状況から数日間動きが取れない場合は調査を一旦打ち切る判断が望ましい。

御依頼者目線で判断したならば当然だろう。

帰宅しないと言う事は「出張や旅行」はたまた「急病や冠婚葬祭」が経験上つきものである可能性が高いからなのである。不運な事は言うまでもないが「仕切り直し」が必要に迫られている。