HOME > コラム一覧 > 未分類 > 勤務先調査とは? 興信所アーガス

勤務先調査とは? 興信所アーガス
勤務先

勤務先調査とは?

「養育費を支払ってくれない元パートナーの勤め先を知りたい」
「お金を貸した相手と連絡が取れず、給与を差し押さえたい」
「結婚を考えている相手が、本当に申告通りの会社に勤めているのか確かめたい」
「退職した社員が、競合他社で不正な引き抜き行為をしていないか確認したい」

このような、法的手段や交渉、あるいは個人的な信頼関係の構築において、相手の「勤務先」という情報が決定的に重要となる場面は少なくありません。しかし、相手が意図的に隠していたり、連絡が取れなかったりする場合、自力で正確な勤務先を突き止めることは極めて困難です。

そんな時、あなたの代理となって、合法的な手段で正確な勤務先情報を特定するのが、私たち興信所が行う「勤務先調査」です。

この記事では、近年ますます需要が高まっている「勤務先調査」について、その目的から具体的な調査方法、費用、そしてご依頼いただく際の注意点まで徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、勤務先調査に関するあらゆる疑問が解消され、あなたが抱える問題解決への道筋が明確になっているはずです。


1. 興信所の勤務先調査とは? – 問題解決の鍵を握る重要情報

「勤務先調査」とは、その名の通り、特定の人物(=対象者)が現在どこに勤務しているのかを特定する調査です。一見シンプルな調査に思えるかもしれませんが、この「勤務先」という情報は、法的手続きや債権回収、人間関係のトラブル解決といった様々な場面で、状況を打開するための決定的な鍵となる非常に重要な役割を果たします。

1-1. なぜ「勤務先」の情報が重要なのか?

勤務先情報は、単に「どこで働いているか」を知る以上の価値を持ちます。

  • 法的手続きの基盤となる送達先: 慰謝料請求や貸金返還請求などで裁判を起こす際、訴状を相手に送達する必要があります。また、その前段階として内容証明郵便を送る場合も、正確な送付先が不可欠です。自宅住所が不明でも、勤務先が判明していれば「就業場所」として有効な送達先となり、法的手続きをスムーズに開始できます。
  • 強制執行(差押え)のターゲット: 裁判で勝訴判決を得ても、相手が支払いに応じないケースは多々あります。その際の最終手段が、給与の差押えという強制執行です。この手続きを行うためには、相手の勤務先を正確に特定していることが絶対条件となります。勤務先が分からなければ、せっかくの勝訴判決も「絵に描いた餅」になってしまいます。
  • 社会的信用のバロメーター: 相手がどのような企業に勤めているか、どのような役職に就いているかを知ることは、その人物の経済力や社会的信用度を測る上での重要な指標となります。これは、金銭の貸し借りや結婚相手の身元確認などにおいて、極めて重要な判断材料です。
  • 行動パターンの把握: 勤務先が特定できれば、その人物のおおよその生活リズム(通勤時間、休日など)や行動範囲を推測できます。これは、他の調査(例:素行調査)と組み合わせることで、より深く人物像を理解する手助けとなります。

1-2. 勤務先調査がもたらす具体的なメリット

勤務先を特定することで、あなたは以下のような具体的なメリットを得ることができます。

  • 交渉の優位性確保: 特に不倫相手など、自身の情報が知られていないと思い込んでいる相手に対して、勤務先を把握している事実を突きつけるだけで、心理的に優位な立場で交渉を進めることが可能になります。相手は「これ以上、職場に知られたくない」というプレッシャーを感じ、慰謝料の支払いなどに誠実に応じる可能性が高まります。
  • 迅速な問題解決: 養育費の滞納や債権の未回収といった問題において、勤務先が分からなければ打つ手がなく、時間だけが過ぎていきます。勤務先調査によって迅速に情報を得ることで、速やかに法的措置に着手し、問題の長期化を防ぐことができます。
  • リスク回避: 結婚詐欺や経歴詐称といったトラブルを未然に防ぎます。大手企業勤務を名乗っていたが、実際は無職だった、あるいは全く別の会社だったというケースは少なくありません。事前に真実を知ることで、将来的な金銭的・精神的ダメージを回避できます。

このように、「勤務先調査」は、単なる情報収集に留まらず、ご依頼者様の権利を守り、問題を解決へと導くための強力な武器となるのです。

2. こんな時に利用される!勤務先調査の主な依頼理由

興信所アーガスリサーチでは、日々様々な理由での勤務先調査のご依頼をいただいています。ここでは、その代表的なケースをご紹介します。

2-1. 【金銭トラブル】養育費・慰謝料・債権回収のための差押え

最も多いのが、この金銭トラブルに関するご依頼です。
離婚時に取り決めた養育費や慰謝料が、時が経つにつれて支払われなくなる。催促しても無視されたり、連絡先を変えられてしまったりする。個人間で貸したお金が返ってこない。このような状況で泣き寝入りしないための最終手段が、給与の差押えです。弁護士に相談しても、相手の勤務先が分からなければ具体的なアクションは起こせません。そのため、法的手続きの第一歩として、現在の勤務先を特定する調査が必要不可決となります。

2-2. 【男女トラブル】浮気・不倫相手への慰謝料請求

配偶者の浮気が発覚し、その不倫相手に対して慰謝料を請求したい場合、相手の氏名と住所(または勤務先)を特定する必要があります。多くの場合、不倫相手は「自分の身元はバレていない」と高をくくっています。そこで勤務先を特定し、内容証明郵便を送付することで、相手に事の重大さを認識させ、交渉を有利に進めることができます。また、相手が社内不倫の同僚なのか、取引先の社員なのかといった関係性を知ることは、今後の対応や慰謝料の請求額を決定する上でも重要な情報となります。

2-3. 【信用・身元確認】交際相手・結婚相手の経歴詐称の確認

婚活アプリや結婚相談所で出会った相手、あるいは交際中のパートナーが、なかなか勤務先を具体的に教えてくれない。名刺をもらったが、本当にその会社に在籍しているのか不安。このようなケースで、結婚という大きな決断をする前に、相手の申告に嘘がないかを確認するために勤務先調査が利用されます。残念ながら、大手企業の名を騙ったり、役職を偽ったりする経歴詐称は決して珍しくありません。将来を共にするパートナーの真実の姿を知ることは、自分自身を守るために非常に重要です。

2-4. 【企業リスク管理】退職社員の競業避止義務違反の調査

企業からのご依頼も増加しています。重要な顧客情報や技術ノウハウを持った社員が退職後、競業他社に就職し、不正に情報を流用したり、元の会社の社員を引き抜いたりするケースがあります。これは企業にとって大きな損害につながる、深刻なコンプライアンス違反です。退職した元社員の現在の勤務先を特定し、その行動を調査することで、営業妨害や不正競争行為の証拠を掴み、法的措置や損害賠償請求に繋げるための調査も行っています。

3. プロはどう調べる?勤務先調査の2大方法を徹底解剖

興信所が勤務先を特定する方法は、大きく分けて2つあります。ご依頼の状況や対象者の情報量に応じて、最適な方法を選択、あるいは組み合わせて調査を行います。

3-1. 【確実性No.1】尾行による勤務先特定調査

▶ 尾行調査の基本概念とプロセス
これは、対象者の自宅などから物理的に行動を追跡し、実際にどこへ出勤していくのかを直接目で見て確認する、最も原始的かつ確実な調査方法です。
【プロセス】

  1. 準備段階: ご依頼者様から対象者の自宅住所、顔写真、通勤に使いそうな時間帯などの情報をいただきます。
  2. 張り込み開始: 平日の朝など、対象者が家を出る可能性が高い時間帯に、自宅周辺で調査員が張り込みを開始します。
  3. 尾行実施: 対象者が自宅から出てきた瞬間から、徒歩、公共交通機関、車両など、対象者の移動手段に合わせて尾行を開始します。対象者に気づかれないよう、複数名の調査員が連携し、細心の注意を払って追跡します。
  4. 勤務先の確認・証拠収集: 対象者が特定の建物に入っていく様子を確認。その建物の名称や外観、看板などを写真や映像で記録し、勤務先であることを確定させます。

▶ 尾行調査のメリットとデメリット

  • メリット:
    • 圧倒的な確実性: 自分の目で直接確認するため、情報の正確性は100%に近いです。
    • 情報の鮮度: 「今、現在」の勤務先を特定できます。
    • 付加情報の入手: 通勤ルート、出勤・退勤時間、同僚との関係性など、勤務先以外の有益な情報が得られる可能性があります。
  • デメリット:
    • 空振りのリスク: 調査当日に、対象者が体調不良やシフト休などで会社を休む可能性があります。
    • 不規則な勤務形態への対応: 早朝・深夜勤務、シフト制など、勤務時間が不規則な場合は、調査のタイミングを合わせるのが難しく、複数日の調査が必要になることがあります。
    • 費用: 調査員が現場で稼働するため、時間単位での料金が発生します。

▶ 尾行調査が特に有効なケース

  • 対象者の自宅住所が判明している場合。
  • アルバイト、パート、派遣社員、水商売など、データに現れにくい勤務形態の場合。
  • 最新かつ最も正確な情報が絶対に必要な場合。

3-2. 【情報戦を制す】データリサーチによる勤務先特定調査

▶ 情報収集の基本概念とプロセス
これは、尾行のような実働部隊ではなく、様々なデータベースや公開情報、独自のネットワークを駆使して、対象者の勤務先を割り出す内勤調査です。
【プロセス】

  1. 準備段階: ご依頼者様から対象者の氏名、生年月日、過去の住所、出身校、過去の勤務先など、多角的な情報をいただきます。
  2. 公開情報の解析: SNS(Facebook, LinkedIn等)、ブログ、業界団体の名簿など、インターネット上で公開されている情報を徹底的にスクリーニングします。
  3. データベース照会: 興信所が持つ独自のデータベースと照合し、関連情報を探します。
  4. 聞き込み・周辺調査: (状況に応じて)過去の知人や関係者などから、間接的に情報を収集することもあります。
  5. 情報のクロスチェック: 複数の情報源から得た情報を照合し、信憑性を高めて勤務先を特定します。

▶ 情報収集のメリットとデメリット

  • メリット:
    • 低コスト: 尾行のように調査員が長時間稼働しないため、費用を抑えられる場合があります。
    • 尾行が困難な場合に有効: 対象者の自宅が不明な場合や、警戒心が強く尾行が難しい場合でも調査可能です。
  • デメリット:
    • 情報の信憑性: データベースの情報が古い場合、すでに退職している過去の勤務先が判明することがあります。
    • 判明率: 対象者の情報量によっては、特定に至らない場合もあります。
    • 非正規雇用に弱い: アルバイトやパートなどの情報はデータに反映されにくく、特定は困難です。

▶ 情報収集が特に有効なケース

  • 対象者の自宅住所が不明だが、氏名や生年月日などの個人情報が分かっている場合。
  • できるだけ費用を抑えたい場合(ただし、情報の鮮度にはリスクが伴うことを理解する必要がある)。
  • 正社員として比較的長く同じ会社に勤めている可能性が高い場合。

3-3. どちらを選ぶ?最適な調査方法の見極め方

どちらの調査方法が最適かは、ご依頼者様が持つ情報と、調査の目的によって異なります。多くの場合、対象者の自宅住所が判明しているなら「尾行調査」、**不明なら「情報収集」**が第一選択肢となります。両方の方法を組み合わせることで、より確実性を高めることも可能です。ご相談の際に、専門の相談員があなたの状況を詳しくお伺いし、最適なプランをご提案します。

4. 【重要】尾行調査が勤務先特定において「最善」とされる理由

私たちは、勤務先調査において、可能であれば尾行による特定調査が最善の方法であると考えています。それには、データ調査にはない、いくつかの決定的な理由があります。

4-1. 情報の「鮮度」と「正確性」という絶対的な価値

データ調査で得られる情報は、あくまで「過去」の記録です。人が転職するのは今や当たり前の時代。特に金銭トラブルを抱えている人物は、給与差押えを逃れるために職を転々としているケースも少なくありません。2ヶ月前に退職していたとしても、データベースが更新されていなければ、古い勤務先情報が出てきてしまいます。
その点、尾行調査は、調査当日にその人物が出勤していく場所を直接確認するため、情報の「鮮度」と「正確性」は他の追随を許しません。ご依頼者様が求める「現在の勤務先」という結果を、最も確実に得られる方法なのです。

4-2. データ調査に潜むリスクと限界

以前の勤務先が特定できたとしても、それはご依頼者様が望む結果ではありません。結果的に調査費用が無駄になってしまう可能性があります。また、アルバイトや派遣社員、個人事業主、水商売といった、公的なデータベースに登録されにくい働き方をしている場合、データ調査での特定は極めて困難です。

4-3. 勤務先以外の「付加価値」も得られる

尾行調査のメリットは、勤務先が分かるだけではありません。

  • どのような交通手段で通勤しているのか
  • 通勤中にどこに立ち寄るのか
  • 職場の同僚とどのような関係を築いているのか
  • 役職や仕事ぶり(推測)
    これらの付随情報は、対象者のライフスタイルや人間性を深く理解する上で非常に価値があり、その後の交渉や対応を考える上で大きなヒントとなります。

ただし、尾行調査にも前述の通りデメリットは存在します。調査当日に休まれるリスクや、不規則な勤務形態への対応など、事前にご依頼者様と綿密な打ち合わせを行い、リスクを最小限に抑えるための計画を立てることが重要です。

5. 急増する養育費請求のための勤務先調査 – その社会的背景

近年、興信所業界全体で、特に弁護士からの依頼による勤務先調査が急増しています。その背景には、深刻な社会問題が横たわっています。

離婚率の増加 → 養育費の滞納が増加 → 勤務先への差押え

この負の連鎖が、勤務先調査の需要を押し上げているのです。

5-1. 離婚率の増加と養育費滞納問題の深刻化

ご存知の通り、日本の離婚率は依然として高い水準にあります。離婚時、親権者となった親は、もう一方の親に対して子供が成人するまでの養育費を請求する権利があります。これは子供の健やかな成長のために不可欠な、親としての法的な義務です。
しかし、現実は非常に厳しく、離婚時に取り決めた養育費の支払いが、時が経つにつれて滞納・延滞されるケースが後を絶ちません。催促をしても無視されたり、電話番号や住所を変えて逃げ回ったりする悪質な元配偶者も少なくありません。

5-2. 法的強制執行(給与差押え)という最終手段

養育費を受け取る側の親は、精神的にも経済的にも追い詰められていきます。そこで頼りになるのが弁護士ですが、相手が話し合いに応じない場合、最終手段として裁判所を通じて相手の給与を差し押さえることになります。
しかし、この強制執行を行うためには、大前提として相手の現在の勤務先を裁判所に申告する必要があります。元配偶者がすでに以前の勤務先を退職してしまっている場合、弁護士もお手上げ状態となってしまいます。

5-3. 弁護士も頼る興信所の調査能力

そこで、弁護士が養育費の回収に悩む依頼者に対し、興信所を紹介するケースが増えているのです。私たちプロの調査員は、尾行調査やデータリサーチを駆使して、逃げ回る相手の最新の勤務先を迅速かつ正確に特定します。特定された勤務先情報を基に、弁護士が法的手続きを進め、養育費の回収を実現する。この一連の流れにおいて、興信所の勤務先調査は、子供の権利を守るための重要な社会的役割を担っていると言えるでしょう。

6. 安心のプロセス – 勤務先調査のご依頼から結果報告までの流れ

お問い合わせから無料相談、詳細な打ち合わせとご契約、調査の実施、そして詳細な報告書の提出と、ご依頼者様が安心して任せられる透明性の高いプロセスで進めてまいります。

7. 気になる料金・費用について

勤務先調査の料金は、選択する調査方法によって大きく異なります。

7-1. 調査方法による料金体系の違い

  • 尾行調査の場合:「時間料金制」
    調査員が稼働した時間に応じて料金が発生します。平日の朝7時から調査を開始し、10時に勤務先が判明すれば、3時間分の調査料金(調査員2名分)+経費が基本となります。
    (料金例は尾行調査の記事をご参照ください)
  • 情報収集調査の場合:「着手金+成功報酬制」
    調査開始前に「着手金」をいただき、勤務先が判明した場合にのみ「成功報酬」をいただく料金体系です。判明しなかった場合は成功報酬は発生しません。料金は調査の難易度により変動します。

7-2. 料金の目安と調査で発生する経費

具体的な料金は、ご依頼内容に応じて個別にお見積もりいたします。いずれの方法を選択いただいたとしても、調査結果は詳細な調査報告書を作成してご報告いたします。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

8. 最後に – 泣き寝入りする前に、専門家という選択肢を

養育費の滞納、貸したお金の未返済、パートナーの嘘…。相手の勤務先が分からないというだけで、あなたが正当な権利を諦めたり、泣き寝入りしたりする必要は全くありません。

8-1. 興信所が絶対にお受けできない調査

私たちは、ご依頼者様の様々な問題解決をサポートしていますが、その調査が犯罪行為に利用される可能性があると判断した場合は、いかなる理由があってもお受けすることはありません。
例えば、ストーカー行為を目的とした勤務先の特定や、嫌がらせ、その他の犯罪に繋がる調査依頼は固くお断りしております。これは、社会の公器としての興信所の倫理的・法的責任です。この点は、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

8-2. 一人で悩まず、まずは無料相談へ

あなたが今抱えている問題は、専門家の力を借りることで、解決への道が拓けるかもしれません。勤務先が分からないという壁に突き当たっているのなら、ぜひ一度、私たち興信所アーガスリサーチにご相談ください。
ご相談は無料、秘密は厳守いたします。あなたのその一歩が、状況を大きく変えるきっかけになるはずです。ご連絡を心よりお待ちしております。