HOME > コラム一覧 > 調査メニュー > 勤務先調査

勤務先調査

勤務先調査はおまかせください。興信所アーガスリサーチ

「勤務先調査」は、対象者の勤務先を調べる調査です。

この調査は、特に法的手続きや債権回収の場面で重要な役割を果たします。例えば、内容証明郵便の送付先住所や、裁判の訴状の送達先住所を特定するためには、対象者の勤務先情報が不可欠です。また、給料の差押えなどの強制執行手続きにおいても、勤務先の情報は非常に有効です。勤務先が判明することで、迅速かつ正確な対応が可能となり、法的手続きを円滑に進めることができます。さらに、勤務先の特定は、対象者の居場所や行動範囲を把握する上でも重要であり、調査全体の精度を高めるための基盤となります。このように、「勤務先調査」は、法的手続きや債権回収において極めて有用な情報を提供する重要な調査手法です。

例えば、配偶者の浮気(不貞行為)相手の場合、本人は氏名や住所・勤務先など自分のことを知られてないと思って浮気をしていることが非常に多いので、 そのうちの一つとして相手の勤務先まで情報としておさえておくと、相手との交渉・裁判・慰謝料請求などいざというときに浮気相手に対して有利な状況に立てると考えられます。

勤務先調査方法と費用

対象者の勤務先を調べる方法は、興信所においては大きく2つの方法があり、「尾行」による判明方法と「情報収集」による判明方法があります。

(1)尾行による判明

尾行調査の基本概念

尾行による勤務先調査は、対象者の物理的な動きを追跡することによって、その勤務先や日常的な行動パターンを明らかにする調査方法です。この方法は、対象者が実際にどこで働いているのかを直接観察するため、非常に信頼性が高く、正確な情報を得ることが可能です。

尾行調査のプロセス

  1. 調査の準備
    • 対象者の特定: 調査を開始する前に、対象者の基本的な情報(居住地、通勤経路、勤務先の可能性など)を収集します。この情報は、尾行を効率的に行うための前提条件となります。
    • 調査チームの編成: 尾行調査には複数の調査員が関与することが多いです。調査員は、対象者の動きに応じて柔軟に対応できるように、事前に役割分担を行い、調査計画を立てます。
  2. 尾行の実施
    • 尾行の開始: 対象者が自宅を出発する瞬間から尾行を開始します。調査員は対象者の車両や公共交通機関を使って移動し、尾行を続けます。この段階では、対象者に気づかれないよう、慎重に行動することが求められます。
    • 行動の観察: 対象者がどのようなルートで通勤しているのか、どの時間帯に出発し、どの時間帯に帰宅するのかを詳細に観察します。特に、通勤中に立ち寄る場所や、頻繁に訪れるエリアも注視することが重要です。
  3. 勤務先の確認
    • 勤務先の特定: 尾行を通じて、対象者がどの建物に出入りしているのかを確認します。対象者が勤務しているビルやオフィスの名前、外観などを記録し、その場所が勤務先であるかどうかを確認します。
    • 勤務先の証拠収集: 確認が取れた勤務先の情報は、証拠としても収集します。例えば、勤務先の看板、ビルの外観、対象者の入退室の様子などを記録します。これにより、調査結果の信憑性を高めることができます。

尾行調査の利点

  • 高い信頼性: 尾行調査は、対象者の実際の行動を直接観察するため、得られる情報の信頼性が非常に高いです。対象者がどこで働いているかを直接確認できるため、虚偽の情報や誤解のリスクが少なくなります。
  • 詳細な情報収集: 対象者の勤務先だけでなく、日常的な行動パターンや通勤ルート、仕事の開始・終了時間など、詳細な情報を収集することができます。これにより、より具体的な状況分析が可能となります。

尾行調査における留意点

  • プライバシーへの配慮: 尾行調査は対象者のプライバシーに直接関わるため、法的な規制や倫理的な配慮が必要です。調査を実施する際には、個人情報の取り扱いやプライバシー保護に関する法律を遵守することが重要です。
  • 調査員の経験とスキル: 尾行調査は高度なスキルを要するため、経験豊富な調査員が実施することが推奨されます。調査員は、対象者に気づかれることなく、効果的に尾行を行うための技術と知識を持っている必要があります。

尾行調査の結論

尾行による勤務先特定は、非常に信頼性が高い調査方法であり、対象者の勤務先を正確に特定するために効果的です。対象者の行動を直接観察し、その勤務先を確認することで、正確な情報を得ることができます。ただし、調査を実施する際には、プライバシーの保護や法的な規制を遵守し、慎重に行動することが重要です。

必要情報:対象者の自宅住所・顔写真

調査料金:時間料金

詳しくは興信所アーガスの調査料金表ページをご覧下さい。

例えば、通常のサラリーマンと想定される場合は、平日の朝9時から10時までに出勤をしますので、平日朝7時~7時30分頃から調査を行います。

対象者が出勤先に到着し、勤務先が判明した時点で勤務先調査は完了です。

(2)勤務先を情報収集による判明

情報収集の基本概念

情報収集による勤務先特定方法は、対象者に関する多角的な情報を集めることによって、その勤務先や職業を特定する調査手法です。この方法では、対象者の人間関係や過去の職歴、公開されている情報を徹底的に調査し、勤務先の手がかりを探し出します。また、SNSやインターネット上に公開されている情報を解析することで、より精度の高い情報を得ることができます。情報収集は、尾行が難しい場合や対象者が警戒している場合に特に有効です。

情報収集のプロセス

  1. 対象者の基本情報の確認
    • 個人情報の収集: 対象者の基本的な個人情報(名前、住所、連絡先など)を確認します。これにより、調査の対象となる情報の範囲や方向性を定めることができます。
    • 公開情報の確認: 対象者が公開しているプロフィールや履歴書、職歴などの情報を収集します。これには、LinkedInやその他の職業関連サイト、業界団体の情報などが含まれます。
  2. 人間関係の調査
    • 友人や知人の調査: 対象者の友人や知人、同僚などの情報を調査します。これにより、対象者の勤務先や職業に関する手がかりを得ることができる場合があります。人間関係のネットワークを通じて、勤務先に関する情報を得ることができることがあります。
    • ソーシャルネットワークの分析: SNSやオンラインコミュニティなどで対象者の活動や交流関係を分析します。特に、業界関連のグループやフォーラムでの発言や参加履歴などが有用です。
  3. 過去の職歴の確認
    • 履歴書や職歴の確認: 対象者が過去に働いていた会社や役職に関する情報を確認します。過去の職歴から現在の勤務先に至るまでの履歴を追跡することが、勤務先特定の手助けになります。
    • 業界の動向調査: 対象者が働いていた業界のトレンドや企業の動向を調査し、関連する情報を収集します。これにより、対象者がどのような企業や業界に関与しているかを把握する手助けになります。
  4. 公開情報の解析
    • SNSの調査: 対象者のSNSプロフィールや投稿内容を詳細に分析します。例えば、Facebook、Twitter、Instagramなどでの投稿内容や、仕事に関連するタグやコメントなどが有用です。職場に関する情報や業界の話題について言及されている可能性があります。
    • ブログや記事の確認: 対象者が運営しているブログや、関連するメディアでの発言や記事を確認します。これにより、対象者の専門分野や関心のある職業に関する情報を得ることができます。
  5. 情報のクロスチェック
    • 情報の照合: 収集した情報をクロスチェックし、一貫性を確認します。異なる情報源から得られる情報を照合することで、情報の正確性や信憑性を確保することができます。
    • 追加情報の収集: 初期の調査結果に基づいて、さらに詳細な情報収集を行います。必要に応じて、対象者の勤務先に関連する業界の専門家や元同僚などにインタビューすることも考えられます。

情報収集の利点

  • 尾行が難しい場合に有効: 対象者が警戒して尾行を避ける場合や、尾行が物理的に困難な状況でも、情報収集によって勤務先を特定することができます。
  • 多角的な視点からの情報取得: 複数の情報源から得られる情報を集めることで、より全体的かつ正確な情報を得ることができます。特に公開されている情報は、詳細で具体的な手がかりを提供することがあります。
  • プライバシーの配慮: 情報収集は、直接的な接触や尾行を避けるため、対象者のプライバシーを尊重しながら情報を収集する手段として適しています。

情報収集における留意点

  • 情報の信憑性: インターネット上に公開されている情報は、必ずしも正確であるとは限りません。情報の信憑性を確認するために、複数の情報源からの確認が必要です。
  • プライバシーと法的な規制: 情報収集を行う際には、プライバシー保護や法的な規制に配慮することが重要です。特に個人情報の取り扱いには慎重を期し、法律を遵守する必要があります。
  • 情報の精度の確保: 収集した情報を分析し、正確な判断を下すためには、情報の精度を確保することが求められます。不確かな情報に基づいた判断は、誤った結論を導く可能性があります。

情報収集の結論

情報収集による勤務先特定は、尾行が困難な場合や対象者が警戒している場合にも有効な手法です。多角的な情報を収集し、詳細に分析することで、対象者の勤務先を特定することが可能です。情報の信憑性やプライバシーに配慮しながら、慎重に調査を進めることが成功の鍵となります。

両方の方法を組み合わせることで、より確実な勤務先の特定が可能となります。興信所では、これらの方法を駆使して、迅速かつ確実に対象者の勤務先を特定するための調査を行います。

アルバイトやパート、派遣社員、水商売などに勤務している場合は、正確な勤務先を知ることはできませんので、その場合は尾行による判明方法を選択した方がよろしいでしょう。

必要情報:氏名・住所・生年月日 等

調査料金:着手金+成功報酬

結果判明までの勤務先調査日数は1週間程度をみて頂く必要があります。

いずれの方法を選択頂いたとしても、結果判明後は調査報告書を作成してご報告致します。

ご不明な点・ご質問等がございましたら、フリーダイヤル(0120-132-417)もしくはお問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせ下さい。

尾行調査が勤務先調査では最善方法

通常、勤務先を調査するには自宅から尾行して調べることが最善な方法です。

対象者が一般的な会社勤務であった場合、調査した日に短時間で勤めに出た勤務先を特定出来るということなのです。

確かに興信所アーガスではさまざまなデータや情報から勤務先を特定出来る術もありますが、その結果が現在の勤務先である保証はありません。

実際に2ヶ月前に何らかの都合で退職してしまい別の勤務先に転職したとしても、データ的には以前の勤務先が結果として出てしまうということもあるのです。

以前の勤務先が特定出来たとしても、当然のことながら御依頼者の希望する結果とはならないでしょう。

※尾行を用いた判明のデメリット

但しこの尾行調査による勤務先調査方法にも多少のデメリットはあります。

対象者自身の健康上の理由や勤務先シフトなどにより、調査当日に対象者が休みであった場合です。

また特殊なシフトの勤務先に勤務しているケースもあります。

例えば市場関係や運送関係などかなりの早朝から出勤する場合、又はお昼からや夕方、深夜に出勤するサービス業、医療介護関係などの職種があります。

対象者が過去にどのような職種や資格を持っているかなどの情報によって、調査日の開始時間などの打ち合わせをして実施致しますが、調査に何日か費やす場合もあります。

こういった点につきましては、料金なども含め御依頼者と事前に相談させて頂きます。

勤務先

養育費請求のための勤務先調査が増加

興信所を含め調査業界で増加傾向にある調査が勤務先調査です。

特に興信所アーガスでは各弁護士業界に所属している弁護士からの依頼による勤務先調査が増加してきております。

勤務先調査とは対象者の勤務先を知る為の調査ですが、なぜこんなに増加してきているのか?

離婚率の増加

養育費の滞納が増加

勤務先への差押

まず離婚率の増加が関係しています。離婚する際には子供のいる家庭においてどちらか一方が子供を引き取り、育てていかなければならないケースが多くあります。

そして子供の養育を委ねた場合に生じる養育費を支払わなければならない義務が生じます。

離婚時に養育費の支払いを必ず決めているはずなのですが、日を追うごとに延滞や滞納する元配偶者が増加しており、催促しても無視したりと悪質な元配偶者もおります。

その為に弁護士などに相談する人が増加しており、相手が無視しているので勤務先の給料を差し押さえようとするのですが、中には以前の勤務先を既に退職してしまっている人も少なくありません。

差押えするにしても勤務先が判らなければ弁護士としてはどうしようもなく、興信所などを使って調べて貰いなさいとの話となり、興信所を紹介して頂いたり、個人的に興信所を選定し相談にいらっしゃる御依頼者が増え、興信所でも勤務先調査が増加しているのです。

養育費ばかりではないその他の勤務先調査理由

  • 慰謝料の滞納
  • 借金の滞納
  • 浮気相手の勤務先
  • 交際相手の勤務先
  • 退職した社員の勤務先

この勤務先調査は養育費に関わる場合以外にも慰謝料の滞納や負債、借金の返済の滞納などにも利用されております。

これも給料等の差押えに必要な調査となります。

浮気調査や不倫調査で得られた配偶者の浮気相手に対する勤務先を知ることで交際に至った経緯などを知り得ることが出来る場合もあります。

同僚社員であったり、別会社であった場合、浮気の継続性や交際理由を知ることで離婚訴訟が有利になることも多々あるのです。

また交際関係にある相手が勤務先を教えてくれない場合にも身上調査の一環として勤務先調査を並行して実施するのも大事なことです。

意外にも詐称しているケースも多く、大手企業名を名乗っていたりと詐欺師的に虚偽申告している人も多いのです。

更に退職した元社員が同業他社に再就職し以前の顧客情報などを流用したり、現社員の引き抜き工作などをしてくるケースもあります。

これは企業における信用問題にも発展したり、営業妨害などの危機管理の一貫として元社員の勤務先調査も増加しております。

※興信所では、さまざまな理由に基づく勤務先調査をお受けしており、依頼者のご要望に応じた結果をきちんと提供しております。例えば、債権回収のための情報収集や法的手続きに必要な勤務先の特定など、多岐にわたる目的に対応しています。お客様の抱える問題や課題に対して、迅速かつ正確な情報を提供し、解決に導くためのサポートを行っています。

しかし、ストーカー行為やその他の犯罪行為に利用される可能性がある勤務先調査については、いかなる理由があってもお受けすることはありません。興信所としては、倫理的な観点および法的な観点から、そのような調査依頼を一切お断りしております。お客様にはこの点を十分にご理解いただき、安心してサービスをご利用いただけるよう努めております。

私たちは、お客様の安全とプライバシーを最優先に考え、公正かつ適法な調査活動を行っています。信頼できるパートナーとして、お客様のニーズに応じた調査を提供し、確実な結果をお届けすることをお約束いたします。どうぞご了承いただき、ご安心してご依頼ください。

このページは勤務先調査に特化したウェブサイトです。