HOME > コラム一覧 > 浮気・不倫の知識 > 不倫とは?不倫の意味と浮気との違い

不倫の意味
(浮気との違い)

浮気と不倫、両者は似たような状況を指す言葉として一般的に使われますが、微妙なニュアンスの違いが存在します。これらの言葉は、恋人や配偶者が他の異性と肉体関係を持つという行為を指す際に使用されることが一般的ですが、その意味合いにはいくつかの違いが見られます。

「浮気」は、比較的軽い言葉であり、一時的な情熱や誤った行動が原因で起こることが多いとされます。つまり、一度きりの出来事や一時的な感情の迷走が原因で相手と肉体的な関係を持つことを指し、感情の浮気とも言えるでしょう。また、浮気は日常生活での些細な誤解や問題が引き金となって発生することもあります。

一方で「不倫」は、より深刻で長期にわたる関係を指す言葉です。不倫は、しばしば感情や愛情にまで発展し、単なる一度の過ちではなく、持続的な浮気のパターンと言えるでしょう。不倫には家庭やパートナーシップの崩壊をもたらすリスクが高まり、浮気以上に深刻な問題とされています。

言葉の意味から見ると、浮気は一時的な出来事や誤った判断による行為を指し、不倫は感情や関係が深化した状態を指しています。ただし、実際の使用では文脈によって両者が同じくらい深刻な行為として捉えられることもあり、厳密な区別が難しい場合もあります。

浮気とは

浮気とは、現代の社会において非常に敏感な問題として取り扱われることが多く、特に既婚者や長期間交際しているカップルの間で、信頼関係を揺るがす要因となる行為の一つです。浮気の概念は、単に性的な不貞行為に限らず、パートナーとの間で暗黙のうちに築かれている約束や期待、さらには道徳的な責任感を裏切る行為全般を指します。したがって、浮気がもたらす影響は、個人の感情面だけでなく、家庭や社会に対しても広範に及ぶことがあり、そのため浮気の問題は個人的な問題に留まらず、時には法的、社会的な問題としても捉えられることがあります。

浮気の形態は実に多様であり、人々が浮気をどのように定義し、どこまでを浮気と見なすかは、その人の価値観や文化的背景、さらにはその関係性の性質によっても大きく異なります。一般的に浮気と言えば、まず思い浮かべられるのは、既婚者が配偶者以外の異性と性的な関係を持つケースです。これは、最も典型的な浮気の形態であり、社会的にも強い非難を受ける行為です。性的な裏切り行為は、夫婦間やカップル間において築かれてきた信頼を根底から崩壊させ、関係性に深刻なダメージを与えることが多いため、その後の修復が非常に困難となる場合が多いです。

しかし、浮気は必ずしも肉体的な行為に限られるわけではありません。近年では、感情的な浮気、すなわち性的な行為に至らなくても、他の異性との間に強い感情的な結びつきが生まれることが浮気と見なされることが増えてきました。例えば、パートナーが他の異性に対して特別な感情を抱き、その相手と頻繁に親密なやり取りをしたり、心の支えとして依存するような状況は、感情的な浮気と見なされることがあります。特に、スマートフォンやSNSの普及により、物理的な距離があっても感情的に深い結びつきを築くことが容易になった現代では、このような感情的な浮気が増加していると言われています。これは、パートナーの目の前で起こるわけではないため、気づきにくい場合が多いものの、発覚した際には肉体的な浮気と同様、時にはそれ以上に深刻な衝撃を与えることがあります。

また、浮気の境界線は非常に曖昧であり、どの行為が浮気に該当するかについても人それぞれの解釈が異なります。ある人にとっては、パートナーが他の異性と食事に行くことすら浮気と感じるかもしれませんし、他の人にとってはそれがただの友情の一環であると理解されることもあります。このように、浮気の定義は非常に主観的であり、その境界線を明確にすることは難しいのが現状です。さらに、文化や宗教的背景によっても浮気に対する認識は異なり、ある国では浮気が厳しく禁じられている一方で、他の国では浮気に対して比較的寛容な文化が存在する場合もあります。このように、浮気に関する社会的な認識は多様であり、一概にどの行為が浮気に該当するのかを断言することは難しいと言えます。

浮気が倫理的な問題として取り上げられるのは、主に信頼や忠誠心に関わるものであり、人間関係において最も重要とされる要素を裏切る行為であるからです。浮気が発覚した場合、その影響はパートナーとの関係性にとどまらず、家族全体や子供、さらには友人関係や職場にまで波及することがあります。特に、家庭を持っている場合、浮気が原因で夫婦間の信頼関係が破綻し、離婚に発展するケースも少なくありません。離婚が避けられない状況に陥った場合、浮気をした側は法的な責任を負うことがあり、慰謝料の支払いが求められることがあります。

浮気が法的な問題に発展するのは、特に離婚の際に重要な要素となるからです。日本をはじめとする多くの国々では、離婚の原因として浮気が認められる場合、浮気をした側がパートナーに対して慰謝料を支払う義務を負うことがあります。慰謝料の額はケースバイケースで異なり、その浮気の程度や期間、さらには相手が受けた精神的なダメージの大きさなどが考慮されます。また、浮気が原因で夫婦間に生じたトラブルや子供に対する影響なども、慰謝料の算定において重要な要素となります。

ただし、浮気に対する法的な規定や対応は国や地域によって異なります。例えば、日本では浮気が離婚の理由として認められることが一般的ですが、他の国では浮気が必ずしも離婚の理由とされない場合もあります。また、宗教的な背景が強い国々では、浮気に対して非常に厳しい罰則が科されることがあり、場合によっては刑事罰が適用されることもあります。このように、浮気に対する法的な対応は国や文化によって異なるため、具体的なケースに応じた適切な対応が求められます。

浮気はカップルや夫婦関係において、最も破壊的な影響を与える問題の一つです。浮気が発覚すると、多くの場合、関係に亀裂が入り、修復が難しくなることが多いです。信頼を失った関係を再び築き直すことは非常に困難であり、時には不可能とさえ言われます。浮気がもたらす感情的な傷は深く、裏切られた側は強い悲しみや怒り、不安を感じることが多く、その影響は長期間にわたって続くことがあります。

そのため、カップルや夫婦関係を守るためには、オープンで正直なコミュニケーションが不可欠です。パートナーとの間でお互いの期待や不安、問題点を話し合い、信頼関係を築くことが浮気の予防に繋がります。また、関係がうまくいかなくなったと感じた時には、早めにその問題に向き合い、解決策を見つけることが重要です。浮気が発生する前に、関係の中での不満や問題を解決することができれば、浮気のリスクを減らすことができるかもしれません。

結局のところ、浮気は単なる一時的な感情の結果であることが多いですが、その代償は非常に大きく、長期的な影響をもたらす可能性が高いのです。浮気によって一度失われた信頼は、元に戻すことが非常に難しいため、パートナーとの関係を大切にし、相互の尊重と理解を持つことが浮気を防ぐ最良の手段と言えるでしょう。

不倫とは

一方、不倫はすでに結婚している人が当事者に含まれており「配偶者を持つ者が、配偶者以外の者と肉体関係を持つこと」となります。

これを法的には「不貞行為」と言い、民法709条の不法行為に該当します。

浮気もそうですが、肉体関係があることが不倫の大きな要素であり、逆に肉体関係がない場合は浮気とは言ってもまず不倫とは言いません。

もっと言えば以下の3つのパターンが考えられますが、全て不貞行為に該当します。

1.配偶者を持つ者が配偶者以外の者と肉体関係を持つ

配偶者を持つ者が、結婚生活の中で夫や妻以外の異性と肉体関係を築くという行為は、その深刻さと複雑さから大きな影響を及ぼすこととなります。この行為は、信頼の崩壊や家庭の安定を揺るがす可能性が高まり、悲痛な結末を迎えることもあります。

結婚はお互いに対する誓いと信頼の上に築かれるべき絆であり、夫や妻以外の者との肉体関係はその基盤を根底から揺るがすものとなります。この行為は一時の衝動や欲望からくるものか、あるいは結婚生活における不満や問題からくるものかにかかわらず、その結果として家族やパートナーとの結びつきが傷つくことになります。

配偶者以外の者との肉体関係が発覚すれば、まず最初に受けるのは信頼の喪失です。これは結婚において最も重要な要素の一つであり、一度損なわれると元に戻すことが非常に難しいものです。さらに、この行為は家庭や子供たちにも深刻な影響を及ぼすことが考えられ、家族の安定が揺らぐ結果となります。

結婚生活の中で誤りや過ちが発生した場合、それを乗り越え、改善し、再出発することも可能ですが、肉体関係の不貞行為はその傷を癒すのが難しく、時には結婚生活を終わらせる決断に至ることもあります。このような状況では、悔い改めや相手への誠実な謝罪、そしてカウンセリングなどの専門的な支援が必要とされます。

2.配偶者を持つ者と肉体関係を持つ

自分が独身でも交際相手に夫や妻がいるケースも不貞行為となります。

ちなみに相手が既婚者であることを知らず、そのことに過失がなかった場合は不貞行為は免れます。

3.配偶者を持つ者同士で肉体関係を持つ

お互いに配偶者を持つ者同士の肉体関係も当然不貞行為となります。

それぞれの家庭に影響が出るので最もトラブルの度合いが高くなる可能性があります。

上記3つのパターンのように、たとえ自身が独身であっても、結婚して夫(妻)のいる者と関係を持てば不倫関係(不貞行為)となるということです。

また、配偶者のある者同士の不倫は「ダブル不倫(W不倫)」などと呼ばれますが、どこかで耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。

不貞行為は罪に問われることはありませんが、民事上の違法行為であり、訴えられて敗訴した場合は損害賠償金(慰謝料)を支払わなければなりません。

どういう意味?

不倫=人の道を外れる

不倫という言葉が日本の社会において広く知られるようになったのは、1980年代に放送されたドラマ「金曜日の妻たちへ」の影響が大きいと言われています。このドラマは、当時の社会において不倫という概念があまり広く認知されていなかった中で、既婚者同士が他の異性と密かに交際するというテーマを扱い、一気に話題となりました。その影響で、「不倫」という言葉が「配偶者を持つ男女が他の者と交際すること」という現代的な意味として定着し、日常会話でも頻繁に使用されるようになったのです。

そもそも「不倫」という言葉自体は、もっと広義な意味を持つ言葉でした。「倫理的でない」「人の道を外れる」という意味が根底にあり、道徳や社会の規範から外れる行為を指す言葉でした。しかし、この言葉が特に配偶者を持つ男女の不貞行為に対して使われるようになった背景には、現代社会における倫理観や価値観の変化が大きく影響していると言えるでしょう。不倫という行為は、家庭や社会において信頼関係を破壊し、心の絆を裏切る行為であり、現代においてはそのような行為が「人の道を外れる」として強く非難される対象となっているのです。

歴史的に見れば、かつての日本社会では現在とは異なる価値観が存在していました。例えば、古くは日本にも一夫多妻制が存在していた時代がありました。この時代では、男性が複数の女性と関係を持つことがごく一般的とされており、男性が妻以外の女性と性交渉を持つことに対して、社会的に特別な問題視はされていませんでした。特に、貴族や武士階級の男性にとっては、複数の女性を持つことがステータスや権力の象徴とされ、家系の繁栄のために重要視されていました。このような一夫多妻制が認められていた背景には、家族や血統を守り、後継者を確保することが重視されていたからです。

しかしながら、ここで重要なポイントは、当時の社会においても「妻」という立場の女性が他の男性と関係を持つことは決して許されなかったということです。男性に対しては寛容であった一夫多妻制の社会でも、女性が不貞を働くことは厳しく禁じられていました。これを象徴するのが、かつて存在していた「姦通罪」です。姦通罪は、既婚女性が夫以外の男性と肉体関係を持った場合に適用される罪であり、女性とその相手の男性が処罰されるというものでした。この法律は、男性が他の女性と関係を持つことが許される一方で、女性が同じことをすると犯罪として扱われるという、明らかな男女差別を反映したものでした。この姦通罪は、1900年代前半まで続き、戦後の法改正まで日本の法律に存在していました。

このように、かつての日本社会は、男性が複数の女性と関係を持つことを容認する一方で、女性に対しては非常に厳しい規範が課されていたのです。このような状況は、いわゆる「男尊女卑」という言葉で説明されることが多く、男性が社会的に優位に立つことが当然とされ、女性が従属的な立場に置かれることが当たり前とされていた時代背景がありました。このような考え方は、現代の価値観から見れば到底許されるべきものではなく、男女平等が訴えられる現在の社会においては過去の遺物とされています。

しかし、時代の流れと共に日本社会も変化し、特に戦後の社会改革や法改正を経て、男女平等が徐々に進展していくこととなりました。女性の権利が次第に認められるようになり、社会進出も進みました。それと同時に、夫婦関係においても、男女がお互いに対等な立場で結婚生活を送ることが理想とされるようになっていきました。法律的にも、かつての姦通罪は廃止され、男女が平等に扱われるようになり、不貞行為に対する社会的な見方も変化していきました。

しかしながら、男女平等が進んだ後でも、実際には「浮気は男の甲斐性」という言葉が残っていたように、男性の浮気に対してはある程度の寛容さが社会的に存在していたことも事実です。特に、昭和の時代には、亭主関白という言葉が象徴するように、夫が家族を養い、外で自由に振る舞うことが容認されていた風潮がありました。このような考え方は、時代が進むにつれて徐々に変化していきましたが、男性の浮気をある程度許容する風潮が完全に消え去るまでには時間がかかりました。

それに対して、女性の浮気に対する社会の見方は、長い間厳しいものでした。しかし、近年では女性の地位や社会的な立場が向上し、自立した女性が増えるにつれて、妻の不倫が増加しているという現象も見られるようになってきました。これは、女性が結婚後も自分自身の人生を大切にし、パートナーとの関係に満足できない場合には、新たな関係を求めることができるようになったことを反映していると言えるかもしれません。

現代社会において、不倫は依然として社会的に非難される行為であり、家庭を壊す要因となるため、多くの人々にとって受け入れがたいものです。しかし、時代の変化と共に、男女の関係性や夫婦の在り方も変わりつつあり、社会全体がその変化に対応していく必要があると言えるでしょう。